出典:いらすとや
「小保方晴子氏はエンジニアのリトマス試験紙」という記事で、STAP細胞を信じている人はエンジニアには向いていないということを主張させていただいた。
それなりの反響やコメントをいただいたが、その中で「小保方氏のSTAP細胞は捏造だったが、今後、誰かの手でSTAP細胞が発見される可能性はゼロではない」という意見があった。
意見をいただいた方には大変恐縮ではあるが、この考えこそ、大半のエンジニアが陥っている間違いである。
前回の記事でも書いたつもりだったが、日本のエンジニアの科学リテラシー向上のためにも、改めてSTAP細胞は絶対に無いことを説明したい。
細胞に刺激を与えて生成した万能細胞≠STAP細胞
STAP細胞を信じている人や、「今後、誰かの手でSTAP細胞が発見される可能性はゼロではない」と考えている人が決定的に誤解していることが、「STAP細胞の定義」である。
STAP細胞とは、刺激惹起性多能性獲得細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)の略称である。動物の分化した細胞に弱酸性溶液に浸すなどの外的刺激(ストレス)を与えて再び分化する能力を獲得させたとされた細胞である。
2014年1月に、小保方晴子氏と故・笹井芳樹氏らが、チャールズ・バカンティ氏や若山照彦氏と共同で発見したとして、論文2本を世界的な学術雑誌ネイチャーに発表した。発表直後には、生物学の常識をくつがえす大発見とされた。
特に「生物学の常識をくつがえす大発見」という記述を読んで、STAP細胞はES細胞やiPS細胞とは全く違う、「これまでに無い新しい万能細胞全般」を指すように感じている人が多いのだろう。
それこそが全くの間違いなのだ!
STAP細胞の定義は、小保方晴子氏がネイチャーに投稿した論文の作成方法と、全く同じ条件で作成し、論文に書かれた万能性を全く同じに再現した細胞だけを指す。
STAP細胞とは、小保方論文だけがその存在を定義する固有名詞なのだ。
決して、「細胞に刺激を与えることで生成した、新しい万能細胞」のような一般名詞ではない。
では、その肝心の小保方論文を元にした再現結果であるが、論文発表後に世界中の研究者から再現できない事が報告されている。そもそも、共同研究者であった若山氏が、理研から山梨大学に移ったら一度も成功していないと証言している。
2014年7月に小保方論文そのものが取り下げられたので、この時点でSTAP細胞ができたという報告はこの世から消滅した。
極めつけは、無意味極まりなかった理研の検証実験で、9か月もの時間を掛けて、小保方氏本人が再現できないことを証明してくれた。
「STAP細胞はある」と信じている人は、肝心の小保方氏本人が体を張って「STAP細胞は無い」と証明したことを思い出して欲しい。
細胞に刺激を与えることで生成できる新しい万能細胞はあるかもしれない
STAP細胞は存在しないが、今後、生物学の常識を覆す未知の万能細胞が発見される可能性は、そりゃある。小保方氏を批判している研究者やサイエンスライターも、誰もそんなことは否定していない。
そもそも、山中教授が発見したiPS細胞も「体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、分化万能性と自己複製能を持たせた細胞」のことである。広義の意味では、iPS細胞も「細胞に遺伝子という刺激を与えることで出来た万能細胞」であるのだ。
小保方氏のSTAP細胞は「オレンジジュース程度の弱酸性溶液に浸すなどの刺激」で、万能性を獲得するという方式だった。
もしかしたら、今後、近い方法で新しい万能細胞ができる可能性はあるかもしれない。
例えば、弱酸性溶液に浸す時間を長くしたり、より強酸性の溶液に浸したり、アルカリ性の溶液に浸したり、針で刺すといった物理的刺激を加えたり、等々、何かしらの刺激で万能細胞ができるかもしれない。
だが、その万能細胞は100%、それを発見した新たな研究者のものであり、小保方氏が成果を主張する余地は微塵も残されていない。STAP細胞と名付ける必要性も全く無く、その研究者が新しい名前を付けるだろう。
例えば、私が「塩酸に浸すことで万能性を獲得した細胞」を作ったら、「MIYADERA細胞」とでも名付けようか。「あなたが作成したのは、STAP細胞ですか?」という馬鹿な質問を受けたら、明確に「No」と答えよう。
今後、どこかの研究者が「細胞に刺激を与えることで生成した、新しい万能細胞」を発見したら、その研究者が自由に名前を決めることができる。
小保方氏やその信者が「その発想は小保方氏が先だ、それはSTAP細胞だ」といっても、科学界は相手にしない。
言うならば、将来、タイムマシンを発明した技術者がノーベル賞を受賞したら、「タイムマシンの産みの親はドラえもんの作者、藤子・F・不二雄先生だ。ノーベル賞は藤子・F・不二雄先生が受賞するべきだ」と言っているようなものである。
STAP細胞が存在するための、たった一つの冴えたやりかた
このように、現時点でSTAP細胞は存在しないし、今後新たな万能細胞ができてもSTAP細胞とは違う。
しかし、たった一つだけ、STAP細胞を存在させる方法がある。
それは、小保方氏自身が改めてSTAP細胞を作ることだ
STAP細胞と、その生成方法に一番詳しいのは誰か?間違いなく小保方氏だ。
博士号は取り上げられたが、別に研究成果を出すのに博士号の有無は関係ない。修士号の研究生として、どこかの研究室に入り、そこでSTAP細胞を作れば良い。
本人が「STAP細胞はありまぁす」「レシピがある」と記者会見し、著書でも「実は理研でSTAP細胞はできていた」と書かれているのだから、とっっっても簡単な話だ。
小保方氏は若山氏やマスコミに大いに不満があるようだが、別に彼らが実験の邪魔をするわけではない。著書は大変な売れ行きで1000万円以上の印税収入を得たと聞く。大学院の入学費・授業料くらいは全く問題無いだろう。
もっとも、大学院にAO入試は無いので、小保方氏は記述試験に受かる必要がある。彼女にその能力があるかは大いに疑問だが、本当に「生物学の常識を覆す稀代の天才」だったならば簡単な話だろう。
そして、小保方氏が万能細胞を自らの手で作成すれば、仮にその方法が2014年のSTAP論文とは違っていたとしても、改めてその万能細胞をSTAP細胞と名付ければ良い。
理研の検証実験と違って、期間の定めも無い、監視も無い、実験条件を変えても良い、なんと楽勝であろうか。
STAP細胞を信じている人は、とにかく小保方氏の復帰と彼女による実験成功を待とう。そうしたら、鬼の首を取ったように私を含め、STAP細胞が無いと主張していた人を批判すれば良い。
もっとも、「小保方晴子日記 『あの日』からの記録」を読ませていただいたところ、理研を退職後の彼女は料理に凝ったり、ストーブの前でぬくぬくしたり、友人と買い物に出かけたり、日々忙しいらしい。最近は、マスタードをハンドミキサー無しで作るということにチャレンジし、成功した模様だ。
私たちが生きている間にSTAP細胞を拝めることは、どうやら無さそうだ。
※この記事は、2017年01月18日にアゴラに投稿・掲載された記事(http://agora-web.jp/archives/2023907.html)を再掲したものになります。