1月10日、コロプラが任天堂から白猫プロジェクトの配信差し止めと損害賠償44億円の支払いを求めて提訴されたと発表した。(参照:コロプラ プレスリリース、白猫プロジェクト ニュース)
白猫プロジェクトはコロプラが2014年7月にリリースしたスマートフォン向けのゲームアプリである。サービス開始から3年以上が経過するが、今でも年間200億円近い売り上げを叩き出すコロプラのNo.1アプリだ。
そんなコロプラの収益の柱を「配信停止しろ」というのだから穏やかではない。44億円の損害賠償も大変な負担であるが、配信停止になってしまったら将来の飯の種を失ってしまう。コロプラにとってはまさに生きるか死ぬかだ。
だが私が気になったのは特許訴訟の行方ではない。「えっ。コロプラさん、絶体絶命のはずやろ。何でそんな強気なん?」である。
コロプラは特許侵害を指摘された機能を修正もせず、それどころか他のゲームにも展開して絶賛使用中である。プレスリリースでも「当社のゲームが任天堂の特許権を侵害する事実は一切無いものと確信しており」と自信満々過ぎる。
何でコロプラはそんなに強気な態度を取れるんだろうか?パテントマスターとしてその真意を分析してみた。
——————————–この続きをみるには——————————–
こちらは有料記事(200円)になります。全文は下記のリンクから購読が可能です。どうぞよろしくお願いいたします。
任天堂 VS コロプラ特許訴訟・ニュース発表 「任天堂に訴えられたコロプラが妙に強気な真意を分析してみた」
定期購読マガジン「パテントマスターへの道」は、この毎週水曜更新の有料記事(500円)の当月分(4~5週分、2000~2500円)を月額1500円で購読できてお得です。さらに「今日の知財ニュースを解説」が過去記事全て読み放題です。初月無料ですので是非ともご購入をお願いいたします。